HOME > パレード参加祭り紹介
艶やかな踊り手の「ヤッショ、マカショ!」の掛け声が響く山形花笠まつり。
花笠太鼓の勇壮な音色とともに華麗な群舞を繰り広げます。
●開催日は毎年8月5日~7日。昨年は3日間で約97万人の来場。
岩手県名の由来でもある三ツ石神社の鬼退治伝説から始まったとされる盛岡さんさ踊り。
和太鼓同時演奏の世界記録を持つ太鼓の音が会場内に響き渡ります。
●開催日は毎年8月1日~4日。昨年は4日間で約149万人の来場。
江戸時代から四百有余年にわたり受け継がれた伝統ある「暁まいり」に由来する福島わらじまつり。
日本一と称される長さ12mの大わらじが練り歩きます。
●例年8月の第一金曜日、翌土曜日の開催。昨年は2日間で約30.2万人の来場。
伊達政宗公の時代より続く、日本一の和紙の祭典「仙台七夕まつり」。
絢爛豪華な七夕飾りが市内全域を美しく彩ります。
●開催日は毎年8月6日~8日。昨年は3日間で約224.9万人の来場。
真夏の病魔や邪気を払う、ねぶり流し行事として宝暦年間からの歴史を持つ秋田竿燈まつり。
高さ12m、重さ50kgもの竿燈を操る妙技は圧巻。
●開催日は毎年8月3日~6日。昨年は4日間で約131万人の来場。
七夕祭りの灯篭流しの変形ともいわれる青森ねぶた祭。
22団体の大型ねぶたが囃子とハネトとともに出陣します。
●開催日は毎年8月2日~7日。昨年は6日間で約285万人の来場。