ときめく、とうほく【東北六市の観光Webメディア】

仙台七夕まつり

伊達政宗公も奨励した七夕まつり

仙台では"たなばたさん"と呼ばれ、伊達政宗公の時代から続く歴史あるお祭りです。例年7月7日の月遅れである8月7日を中日として、8月6日から8日の3日間にわたって行われており、東北三大祭りの1つにも数えられています。毎年200万人以上の人が訪れる仙台の夏の風物詩です。七夕は牽牛星(彦星)と織女星(織姫)が、年に1度だけ天の川を渡って会うことができるという中国の伝説に由来しています。機織りが得意だった織姫にあやかって手芸の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」という行事が、奈良時代の日本に伝わり、江戸時代には五節句に数えられ全国的に盛んになりました。この頃から現在の七夕でよく目にする竹に短冊や吹き流しがつけられるようになったと言われています。この江戸風の七夕は仙台でも取り入れられ、藩祖伊達政宗公が”子女(しじょ)の技芸"が上達するようにと願いを込め、七夕まつりを奨励したのが現在の仙台七夕まつりの始まりとされています(諸説あり)。初期の七夕まつりは手芸の上達や豊作を祖霊に祈る素朴でつつましいお祭りでしたが、明治維新や新暦採用により七夕まつりは衰微したり、戦争により中断した時期を経て、昭和22年に本格的に復活、今日の豪華絢爛な祭りへと発展しました。装飾の全長は5メートル近くなるものもあり、アーケードにずらりと並ぶその姿は彩り豊かで美しく見るものを圧倒します。

伊達政宗公も奨励した七夕まつり
伊達政宗公も奨励した七夕まつり

七つ飾りに込めた願い

七夕は短冊に願い事を書き、笹の葉に飾るのが一般的です。しかし、仙台では学問や書道の上達を願う「短冊」に加え、「巾着(富貴、貯蓄)」、「屑篭(清潔と倹約)」、「投網(豊漁)」、「折鶴(家内安全、長寿)」、「吹き流し(技芸の上達)」、「紙衣(裁縫の上達、病気や災いの厄よけ)」といった7種類の“七つ飾り”に願いを込め飾ります。また、吹き流しの最上部に「くす玉」という丸い飾りが付くのも特徴です。

七つ飾りに込めた願い

街全体が鮮やかに彩られる

期間中は、仙台市内中心部や周辺の地域商店街など街中が趣向を凝らした色鮮やかな飾りで埋め尽くされます。なかでもアーケード街にかけて飾られる豪華絢爛な七夕飾りは圧巻です。仙台ならではの七つ飾りを探しながらぶらり街散策もオススメ!また、例年は市民広場ではステージイベントや七夕の歴史を学べる展示、宮城のおいしいグルメを味わえる出店など、七夕ならではのお楽しみもたくさんあります。

仙台七夕まつりをもっと知る、楽しむ