2025年6月13日(金)〜15日(日)
開催場所 EXPOアリーナ「Matsuri」
◉東北四季の彩り
6月13日(金) 14:00〜20:00
6月14日(土) 10:00〜20:00
6月15日(日) 10:00〜20:00
内容:ステージイベント、東北地方の観光、伝統工芸の体験、飲食・物産PRブース
◉東北絆まつりパレード
6月14日(土) | [出発式]13:50〜14:00 [1回目]14:00〜14:50 |
---|---|
[出発式]16:50〜17:00 [2回目]17:00〜17:50 |
|
6月15日(日) | [出発式]10:20〜10:30 [1回目]10:30〜11:20 |
[出発式]12:50〜13:00 [2回目]13:00〜13:50 |
観覧無料(※大阪・関西万博入場チケットが必要になります)
※状況により実施内容やスケジュールなど予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
![]() |
東北四季彩ステージ (PRアトラクションなど) |
---|---|
![]() |
東北トリップゾーン (東北トリップシアター、東北トリップ情報ラウンジ) |
![]() |
伝統と革新ゾーン (展示、実演・手づくり体験など ) |
![]() |
東北の美酒とご当地グルメゾーン (ご当地グルメ、名産品販売、飲食スペース ) |
![]() |
パレードコース |
---|
❶青森ねぶた祭 ❷仙台七夕まつり ❸秋田竿燈まつり ❹福島わらじまつり |
![]() |
パレード観覧(スタンド席) |
---|---|
![]() |
パレード観覧エリア(人工芝席) |
6月13日(金) |
---|
14:30 オープニングセレモニー |
15:00 【仙台市】仙台七夕とすずめ踊りの披露 |
15:45 【青森市】青森ねぶた祭の跳人とお囃子披露 |
16:30 【福島市】福島わらじまつりの紹介 |
17:15 【秋田市】秋田竿燈まつりのお囃子と妙技披露 |
18:00 【盛岡市】盛岡さんさ踊りの太鼓と演舞を披露 |
18:45 【山形市】山形花笠まつりの踊りを披露 |
20:00 終了 |
6月14日(土) |
---|
11:00 【青森県】PRステージ |
11:45 【福島県】PRステージ |
12:30 【岩手県】PRステージ |
13:50 東北絆まつりパレード出発式 |
14:00 東北絆まつりパレード |
15:00 【秋田県】PRステージ |
15:45 【山形県】PRステージ |
16:50 東北絆まつりパレード出発式 |
17:00 東北絆まつりパレード |
18:15 【宮城県】PRステージ |
20:00 終了 |
6月15日(日) |
---|
10:20 東北絆まつりパレード出発式 |
10:30 東北絆まつりパレード |
11:30 【秋田県】PRステージ |
12:50 東北絆まつりパレード出発式 |
13:00 東北絆まつりパレード |
14:30 【福島県】PRステージ |
15:15 【岩手県】PRステージ |
16:30 【宮城県】PRステージ |
17:15 【山形県】PRステージ |
18:15 【青森県】PRステージ |
20:00 終了 |
![]() |
津軽民謡の五つ物と呼ばれる「津軽じょんがら節」、「津軽小原節」、「津軽よされ節」、「津軽あいや節」、「津軽三下り」の唄と三味線に乗り「手踊り」が加わります。テンポの早い曲調で、かかとをつかず中腰の低い姿勢と、手先、指先のしなり、そしてキビキビと小気味良く、リズミカルに踊るのが特徴的です。曲目により和傘や扇子を使い、力強さや優雅さ、しなやかさを組み込み、躍動感溢れるパフォーマンスで観衆を魅了します。 https://www.ishikawayoshiumekai.com/ |
---|
![]() |
鵜鳥神楽は山伏神楽の典型的な神楽で普代村鳥居に鎮座する鵜鳥神社の神魂を移した獅子頭を権現様として、毎年1月から3月にかけて大漁成就・五穀豊穣や家内安全などの祈祷を行うため、岩手県久慈市まで北上する「北回り」同県釜石市まで南下する「南回り」を隔年で廻ります。神楽を受け入れられる地域の人々からは「鵜鳥様」と称され、広範囲かつ長期に行われることから極めて貴重です。平成27年3月2日に国の「重要無形民俗文化財」に指定されました。 http://www.bunka.pref.iwate.jp/archive/hist94 |
---|
![]() |
浪板虎舞は気仙沼市浪板地区に伝承されているものです。本虎舞の由来は江戸時代中期に消息を絶った江戸通い船が無事帰って来た時に踊っていた虎猫を真似たことが始まりといわれています。「虎は千里往って千里還る」の謂われに因み航海安全や家内繁盛を祈願して、気仙沼みなとまつりなどの地域行事に積極的に参加しながら、地区内の飯綱神社、須賀神社に奉納されてきたものです。本虎舞は、笛と大小の太鼓が奏でるテンポのよい打囃子にあわせて、約15メートルの大梯子に、虎バカシ(虎の先導役)と3人立ちの虎が登って演じる勇壮な舞が特徴です。 https://www.thm.pref.miyagi.jp/ich/mukei/241/ |
---|
![]() |
「なまはげ太鼓」はユネスコ無形文化遺産にも登録された国指定重要無形文化財「男鹿のナマハゲ」と日本古来の「和太鼓」を融合させた古くて新しい、男鹿独自の郷土芸能です。地元、男鹿温泉郷での定期公演(4月末から11月末まで)の他に海外公演のお問合せも多数いただいております。 https://oganavi.com/onga/ |
---|
![]() |
山形芸妓文化は明治維新後、料亭創業に始まり全国の文人墨客や政財界の要人からも高い評価を受けながら繫栄しました。その最盛期は大正から昭和初期で昭和2年に山形市で全国産業博覧会が開催され一段と賑わいを極めました。山形芸妓の後継者育成のため平成8年に山形伝統芸能振興株式会社が設立され、やまがた舞子が誕生しました。全ての芸事に精通し伝統芸能を継承しながら、共存し山形を盛り立てております。 https://yamagata-maiko.jp/ |
---|
![]() |
長い冬が終わりを告げ、春の彼岸入りとともに、3体の獅子が笛と太鼓の音色に合わせ古式ゆかしい舞を披露しながら市内を周る「会津彼岸獅子」。豊作と家内安全を祈り、春の訪れを喜び合う会津の伝統行事。鶴ヶ城、阿弥陀寺ほか市内各所で舞を披露します。 http://aizu.na.coocan.jp/shishi/index.html |
---|
1.秋田竿燈演技①
2.盛岡さんさ
3.山形花笠
4.仙台七夕
5.福島わらじ
6.青森ねぶた
7.秋田竿燈演技②
![]() |
パレードコース |
---|
6月14日(土) |
---|
【出発式】13:50〜14:00 |
【1回目】14:00〜14:50 |
【出発式】16:50〜17:00 |
【2回目】17:00〜17:50 |
6月15日(日) |
---|
【出発式】10:20〜10:30 |
【1回目】10:30〜11:20 |
【出発式】12:50〜13:00 |
【2回目】13:00〜13:50 |
![]() |
パレード観覧(スタンド席) |
---|---|
![]() |
パレード観覧エリア(人工芝席) |
(※大阪・関西万博入場チケットが必要になります)
※状況により実施内容やスケジュールなど予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
![]() |
七⼣祭りの灯篭流しの変形ともいわれる⻘森ねぶた祭。22団体の大型ねぶたが囃子とハネトとともに出陣します。 ■開催日:毎年8月2日〜7日 [公式HP]https://www.nebuta.or.jp |
---|
![]() |
岩手県名の由来でもある三ツ石神社の⻤退治伝説から始まったとされる盛岡さんさ踊り。和太鼓同時演奏の世界記録を持つ太鼓の音が会場内に響き渡ります。 ■開催日:毎年8月1日〜4日 [公式HP]http://www.sansaodori.jp |
---|
![]() |
伊達政宗公の時代より続く日本一の和紙の祭典「仙台七⼣まつり」。絢爛豪華な七⼣飾りが市内全あ域を美しく彩ります。 ■開催日:毎年8月6日〜8日※パレードには、仙台すずめ踊りが参加 [公式HP]https://www.sendaitanabata.com |
---|
![]() |
真夏の病魔や邪気を払うねぶり流し行事として宝暦年間から歴史を持つ秋田竿燈まつり。高さ約12m、重さ約50kgもの竿燈を操る妙技は圧巻。 ■開催日:毎年8月3日〜6日 [公式HP]http://www.kantou.gr.jp |
---|
![]() |
艶やかな踊り手の「ヤッショ、マカショ!」の掛け声が響く山形花笠まつり。花笠太鼓の勇壮な音色とともに美しい群舞を繰り広げます。 ■開催日:毎年8月5日〜7日 [公式HP]http://www.hanagasa.jp |
---|
![]() |
江戸時代から四百有余年にわたり受け継がれた伝統ある「暁まいり」に由来する福島わらじまつり。日本一と称される長さ12mの大わらじが練り歩きます。 ■開催日:毎年8月第1⾦・土開催 [公式HP]http://www.waraji.co.jp |
---|
■上映プログラム:東北四季の彩り
■所要時間:約15分(完全入替制)
■定員:30名
6月13日(金) | 6月14日(土) | 6月15日(日) | |
---|---|---|---|
初回上映時間 | 15:00 | 10:30 | 10:30 |
最終上映時間 | 19:45 | 19:45 | 19:45 |
未来につなぐ伝統の技
東北の伝統の技に触れてみませんか。お土産に持って帰れる人気の手づくり体験が無料でお楽しみいただけます。ぜひこの機会にチャレンジしてください。
■所要時間:約25分
■完全入替制
実演あり津軽塗研ぎ出し体験 |
---|
実演あり大館曲げわっぱ製作体験 |
岩谷堂箪笥 彫金アクセサリー・ストラップづくり体験 |
伝統こけし絵付け体験 |
天童将棋駒書き駒体験 |
赤べこ絵付け体験 |
6月13日(金) |
---|
15:00~16:00 大館曲げわっぱ製作体験 |
16:15~16:45 伝統こけし絵付け体験 |
17:00~17:30 岩谷堂箪笥 彫金アクセサリー・ストラップづくり体験 |
17:45~18:15 津軽塗研ぎ出し体験 |
18:30~19:00 天童将棋駒書き駒体験 |
19:15~19:45 赤べこ絵付け体験 |
6月14日(土)・15日(日) |
---|
10:30~11:00 津軽塗研ぎ出し体験❶ |
11:15~11:45 赤べこ絵付け体験❶ |
12:00~12:30 岩谷堂箪笥 彫金アクセサリー・ストラップづくり体験❶ |
12:45~13:15 伝統こけし絵付け体験❶ |
13:30~14:45 大館曲げわっぱ製作体験❶ |
15:00~15:30 天童将棋駒書き駒体験❶ |
15:45~16:15 津軽塗研ぎ出し体験❷ |
16:30~17:00 赤べこ絵付け体験❷ |
17:15~17:45 岩谷堂箪笥 彫金アクセサリー・ストラップづくり体験❷ |
18:00~18:30 伝統こけし絵付け体験❷ |
18:45~19:15 天童将棋駒書き駒体験❷ |
津軽塗【青森県】
6月13日(金) | 14:00〜17:00 |
---|
6月14日(土) | 12:30〜14:45 17:30〜19:30 |
---|
6月15日(日) | 12:30〜14:45 17:30〜19:30 |
---|
![]() |
津軽塗は三百余年の歴史を有する堅牢優美な漆器で、その創始は寛文年間の頃津軽藩において、産業開発のために興されたものと云われております。漆液の塗り・研ぎ・磨きは38~48回にも及び、俗に『馬鹿塗』とも称されるほど膨大な手間と時間を惜しみなく注ぎ込まれるため、一作品の完成まで実に3~6か月を要します。津軽を代表する伝統工芸品として、また、日々を彩る実用品として、地域を超えて、多くの人に愛され続けています。
小林漆器株式会社 〒036-8064 青森県弘前市東城北3-3-12 |
---|
大館曲げわっぱ【秋田県】
6月13日(金) | 17:15〜19:30 |
---|
6月14日(土) | 10:00〜12:15 15:00〜17:15 |
---|
6月15日(日) | 10:00〜12:15 15:00〜17:15 |
---|
![]() |
大館曲げわっぱは、きこりが杉柾で曲物の器を作ったことに始まったとされています。藩政時代に大館城主佐竹西家が領内の豊富な秋田杉に着目し、武士の内職として推奨しました。農民には年貢米の供出代替として、山から城下まで原木を運搬させたといいます。製品は酒田・新潟・関東などへ運ばれました。江戸時代末期から近代にかけて職人たちが技法を受け継いできました。近年のプラスチックの出廻り等により他産業への転向が相次ぎましたが、現在の本物志向の風潮に相まって、多くの人に愛されています。
⼤館曲げわっぱ協同組合 〒017-0843 秋田県大館市中町5 |
---|
未来への挑戦
未来を拓く東北の先進プロジェクトに注目。
東北ならではの豊かな環境の中、最前線は国の内外も超えて
人類の多様なチャレンジが続いている。
青森県:六ヶ所フュージョンエネルギー研究所 |
---|
岩手県:国際リニアコライダー |
宮城県:NanoTerasu |
秋田県:洋上風力発電 |
山形県:鶴岡サイエンスパーク |
福島県:産総研 福島再生可能エネルギー研究所 |
日本酒の試飲やご当地グルメなどが楽しめる、「東北の美酒とご当地グルメゾーン」も必見!
各地のふるさと自慢を集めた飲食と観光PRブースで、味巡りを楽しもう!
❶❷認定特定非営利活動法人 みちのくトレイルクラブ |
---|
❸一般社団法人福島市観光コンベンション協会 |
❹極上の会津プロジェクト協議会 |
❺山形県鶴岡市(The Land of DEWA) |
❻❼❽東北絆まつり |
❾東北農政局 |
❿⓫⓬仙台国税局 |
❶ZUNDA ZUNDA |
---|
❷TOHOKU GOURMET STAND |
❸MOMIJI(株) |
❹仙臺たんや 利久 |
❺(株)チェリーランドさがえ |
❻鐘崎の笹かまぼこ |
❼三陸いしのまき カイタク商店 |
❽(株)山神 |
❾宮城県大崎市 |
❿田沢湖ビール |
⓫Wisteria☆Star |
⓬(株)農園貞太郎 |
※写真はイメージです。
![]() |
東北太平洋沿岸を縦断する、全長1,000キロを超えるロングディスタンストレイル「みちのく潮風トレイル」。この魅力あふれる道を、沿線地域の皆さんとともにご紹介します。 |
---|
![]() |
規格外の桃を美味しいメニューに変えてフードロス削減につなげるキャンペーン「ふくしまピーチホリデイ」の紹介、桃ジュースや福島市観光キャラクター「ももりん」のグッズ等物品の販売 |
---|
![]() |
福島県会津地方には、自然豊かな土地が育んだ絶景や歴史、地元の幸を使った絶品郷土料理、サムライ文化体験など楽しみがいっぱい。その中でも今回は会津が誇る「発酵・醸造文化」にフォーカスし、極上の会津をご紹介します!また、日本酒やニシンの山椒漬け、味噌田楽などのふるまいもございます。ぜひお越しください! |
---|
![]() |
(一般社団法人DEGAM鶴岡ツーリズムビューロー) 山岳信仰の御山「出羽三山」の歴史・精神文化と日本初の「ユネスコ食文化創造都市・鶴岡の食」、クラゲ展示種類数で世界最大級「加茂水族館」のクラゲ展示と「空」「鉄道」「舟」などによる庄内への旅をPR |
---|
![]() |
東北絆まつりは、東日本大震災で犠牲となられた方の鎮魂と、被災からの復興を願う「東北六魂祭」の後継イベントとして2017年に始まりました。「青森ねぶた祭」「秋田竿燈まつり」「盛岡さんさ踊り」「山形花笠まつり」「仙台七夕まつり」「福島わらじまつり」の6祭りが一堂に会するイベントです。 |
---|
![]() |
東北の農畜産品の試飲試食、地理的表示(GI)保護制度及びフラッグシップ輸出産地のパネル展示、東北の農畜産品に関するアンケートやクイズの実施とPR動画の放映 |
---|
![]() |
東北六県の日本酒及び甘酒の試飲提供、『アフタヌーン(講談社)』で連載中の『もやしもん+(プラス)』の作者・石川雅之さん描き下ろしの「伝統的酒造り」に関するパネル等の展示、「伝統的酒造り」に関するワークショップの開催、東北六県の酒蔵マップの配付等 |
---|
持続可能な東北観光を実現するための活動を一緒に応援してくれるファンの会員組織です。
東北のおすすめ情報やお得な情報をメールや会員サイトでファンにいち早くお届けします。
ファンの方へアンケートのご案内をお届けします。アンケートに回答するとポイントが貯まり、ギフトカードへの交換や寄付ができます。
【東北絆まつりパレード】
主催 東北絆まつり実行委員会:⻘森市、秋⽥市、盛岡市、⼭形市、仙台市、福島市、⻘森ねぶた祭実⾏委員会、秋⽥市竿燈まつり実⾏委員会、
盛岡さんさ踊り実⾏委員会、⼭形県花笠協議会、仙台七⼣まつり協賛会、福島わらじまつり実⾏委員会、⻘森商⼯会議所、秋⽥商⼯会議所、
盛岡商⼯会議所、⼭形商⼯会議所、仙台商⼯会議所、福島商⼯会議所
【東北四季の彩り】
主催:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、一般社団法人東北観光推進機構